1回の授業の流れ
ウインダムエグゼでは、生徒の特性や進捗状況に応じて授業の流れを組み立てます。
ここでは、例として2ケースの授業の流れをご紹介します。
ケース1
-
- 宿題の確認・解説
- 前回の授業で提示した宿題問題のチェックと解説をします。解けていない問題は、もう一度丁寧に解説ししっかりとした理解をしてもらいます。
-
- 新しい分野
- 新規の分野を一から説明し、まずはその分野の内容を理解してもらいます。
-
- 基礎問題の演習
- 不慣れな新しい分野ですので、基礎問題の演習を通して徐々に慣れてもらいます。
-
- 解説
- 解け具合を見ながら、修正点があればすぐに修正をし、解らない所はすぐに解説をします。
-
- 宿題の提示
- 生徒の理解度を見て、それに見合った量と質の宿題、もしくは演習課題を与えます。
ケース2
-
- 質問対応
- 学校の授業などで、一週間でたまった質問事項に対して解りやすく質問に答えます。
-
- 復習
- 現状の理解している解法以外によりよい解法などを伝授します。
-
- 演習
- 同じジャンルの基本問題や発展問題を与えて、その分野の定着を図ります。
-
- 解説
- 解け具合を見ながら、修正点があればすぐに修正をし、解らない所はすぐに解説をします。
-
- 予習
- 学校の授業について行けるように、軽く授業の予習的な解説をします。
時間割
※横にスクロールします
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
学校 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 | 部活 | ||
17:00~19:00 | 英語 | 自習 | |||||
19:00~21:00 | 自習 | 数学 |